プロフィール

私たち「アルプホルンなごや」は木曽ひのきの間伐材をつかった手作りのアルプホルンでスイスの音楽を基本に日本で親しまれた音楽の演奏を楽しんでいるグループです。アルプホルンの制作、演奏のご指導をいただいた大桑アルプホルンくらぶの名古屋支部として平成21年に発足しました。その後平成25年にアルプホルンなごやとして独立しましたが、いまでも、なごや独自の演奏活動のほか、恵那山、御岳山の開山祭など大桑アルプホルンくらぶのみなさんと一緒に年に数回の合同演奏をおこなっています。平成27年3月には結成5周年記念演奏会を大桑のみなさんの賛助出演をいただき、名古屋の緑文化小劇場で行いました。

2018年11月6日火曜日

10月の演奏記録




10月6日(土)

ミルクショップ知多農場での演奏

知多農場は10月一杯で閉鎖されることになっており、

この日が最後の演奏となりました。

ここ2年ほど、大府文化の杜での練習の後

知多農場で演奏するのが恒例となっていたので

これが最後と思うと一抹の寂しさを禁じ得ませんでした。

ホルンの音色が気にいるのか

放牧されている牛がよってきて

時にホルンをなめられたりするのも、懐かしい思い出です。

長年お付き合いいただいた

知多農場の山本様他、スタッフの方々に感謝いたします。


DSCN2199




10月8日(月)体育の日

平針一丁目町内会、オータムフェスタ2018での演奏

天白区での演奏は天白小劇場での演奏以来ですが、

今回は青空のもと屋外での気持ちの良い演奏会でした。



10月21日(日)

名城公園30周年記念 夢・花・なごや2018

このイベントにお招きいただき、

オランダ風車前の芝生広場で演奏しました。

お天気に恵まれ快適な演奏を楽しむことができました。

アルプホルンは初めてと言う人も多く、

機会があったらぜひやってみたいという方もいらっしゃいました。

毎月、北名古屋市と大府市で練習を行っています。

関心のある方はぜひご連絡ください。


IMG_0754



10月27日(土)

みどり・シティ・フェスティバル2018

(名古屋市緑区吹奏楽フェスティバル)

心配されたお天気も、演奏開始時間にはよく晴れ

気持ちの良い演奏ができました。

私たちの演奏の後は、

小学校のブラスバンド、ジャズ、緑吹奏楽団の演奏が続き

楽しい1日となりました。



PA270019

2018年9月8日土曜日

8月の演奏記録



810日(金)

大府ミルクショップ知多農場でCBCのテレビ取材があり、出演しました。

放送は922日(土)の花咲タイムズ(9:25)で10時ごろの予定

内容は見てのお楽しみ 乞うご期待!?




CBC取材風景






814日(木)

有松イオン夏祭り

有松の夏祭りもほぼ恒例となった感じ。

当日の前後は雷注意報が出るなど、

夕立も心配されたましたが、幸い雨もなく


皆さんに演奏を楽しんでいただくことができました。















2018年7月24日火曜日

2018年7月 演奏記録


御嶽ロープウエイ

7月14日、15日、16日
11:00、12:00、 14:30

先日御嶽ロープウェイ頂上でも演奏しました。

大桑アルプホルンクラブに協賛して今年も参加しました。
名古屋は14日3名、15日6名、16日3名の参加でした。

例年になく暑い日が続き
「夏でも暑いよいよいよい」といった感じでした。
15日は他にもイベントがあり大勢の人で賑わっていました。


IMG_20160327_134525.jpg
写真は都合で15日のみ掲載します。



大治西小学校区地区コミュニティ推進協議会 夏祭り

7月21日(土)
18:00 、18:20
於:大治西小学校 校庭
アルプホルン名古屋メンバー8名

開会の前に「ファンファーレ・イン名古屋」を演奏
開会挨拶後に、「ファンファーレ」、
「ドラえもん」、「みかんの花咲く丘」
「牧場の柵にもたれて」をつづけて演奏しました。

6時過ぎとはいえ、まだ陽の高い校庭は
30度を超える暑さでしたが、
熱心に聞いていただきました。

こども達は特に楽器に興味津々で、
いつもなら演奏後試し吹きをするところですが、
時間がないのが残念でした。


IMG_20160327_134525.jpg





2018年5月31日木曜日

2018年5月 演奏記録

アルプホルンを楽しもう(寿大学北山学級一般公開講座)

大府北山公民館                                                                   
5月16日(水)10:10~10:30


大府市の各公民館で毎年行われている
寿大学の公開講座として
アルプホルンなごやも参加させていただきました。


        寿大学(北山公民館)(写真提供:北山公民館 大島様)

講座には80人ほどの「学生さん」が参加され、
アルプホルンの演奏に熱心に耳を傾けていだだきました。
参加者は女性の方が多かったとお見受けしました。
演奏終了後、例によって試し吹きを行いましたが、
皆さん積極的に参加され、音が出ると喜んでおられました。



デイサービスひなたぼっこ;グループホームそよかぜ
5月20日(日)
ひなたぼっこ  11:00〜
そよかゼ    13:00〜
(いずれも中津川市蜷川在)


そよかぜでの演奏終了後入所者、職員の皆さんと一緒に
        (写真提供菊山様)

快晴に恵まれ、恵那山をバックにした素晴らしいロケーションで
アルプホルンの演奏を楽しみました。
入所者だけでなく近隣の方々にも呼びかけていただいて
多くの方に聴いていただきました。



ホルン演奏の途中では村瀬さんのエルガリ 演奏で、
「ふるさと」を合唱、「運動しましょう」で体をほぐしました。
時々ホトトギスの鳴き声が聞こえ、
まさに「目に青葉、やまほととぎす……」を
地でいくひと時でした。

2018年5月15日火曜日

2018年4月 演奏記録

半田赤レンガ建物、春のドイツ祭り 
4月28日(土)11:00及び13:00


赤レンガ建物では恒例の春のドイツ祭りが開かれ、
これに協賛してアルプホルンの演奏を行いました。

演奏はドイツ祭りにちなんで
主にスイス、ドイツで演奏される曲を中心に
よく知られた日本の曲を交えて行われました。

他にスイスの民族楽器エルガリ<の伴奏で
「ふるさと」の合唱と
「運動しましょう」のパフォーマンスをみんなで行いました。





☆ 午前の部
1) アルプホルンでご挨拶 2) ファンファーレ in Nagoya 
3) ゼーレベルガー   4) エルガリ(体操)  5) 春の小川 
6) 牧場の柵にもたれて 

 午後の部
1) アルプホルンでご挨拶 2) 羊の牧場 3) エンゲルベルクの山彦 
4) エルガリ(体操&ふるさと) 5) みかんの花咲く丘 
6)クリエンスの峰 

           

**********************
恵那山開山祭 富士見台にて  
4月29日(日) 13:00

富士見台で恒例の開山祭のあと
大桑、なごやの合同でアルプホルンの演奏が行われました。
今年は大桑からの参加が例年より少なかったものの
お天気に恵まれて総勢16名の参加があり
主にスイスの曲の演奏を行いました。

観客は例年より多かったと思います。
毎年行われているがアルプホルンを聴くのはじめてという人も多く、
試し吹きには多くの方が参加され、なかなか終わりませんでした。

いつもですが、幼児、小学生は簡単に音が出るのに
大人、特に男の人は苦労する人が多く見られました。
子供は自然体、大人は力みすぎかも??




**********************
今後の予定(確定分のみ)

8月26日(日)
みのかもホルンクラブ 周年記念演奏会賛助出演